利用可能性はAuth0プランによって異なる
この機能が利用できるかどうかは、使用しているログイン実装とAuth0プラン(または契約)によります。詳細については、「価格設定」をお読みください。
Organizationメンバーのロールは、Auth0のロールベースのアクセス制御を通じてユーザーに割り当てられるロールとは別のものです。Organizationへの招待を受け入れたユーザーに、事前定義されたロールが適用される場合は、ユーザーがそのOrganizationを介してログインした場合のみ該当するロールが適用されます。Dashboardで「Organization Member roles (Organizationメンバーのロール)」を参照してください。
制限事項
- Auth0では、ユーザー招待をメールでしか送信できません。別の方法で招待を送信したい場合は、招待URLの生成を選択することができます。
- 招待されたユーザーは、ログインするか、招待を受け取ったメールアドレスでアカウントを作成しなければなりません。
メンバーシップ招待フローをアプリケーションに統合する
ユーザー招待を機能させるには、招待受諾フローの一部としてアプリケーションで経路を設定し、テナントまたはアプリケーションに関連付けられたデフォルトのログイン経路を構成します。構成されたURIへのリンクは、ユーザーに送信される招待メールに含まれます。URIを構成する
すべてのアプリケーションでURIを共有しなければならない場合には、テナントのログインURL を[Auth0 Dashboard]>[Settings(設定)]>[Advanced(詳細設定)]で設定することができます。または、アプリケーション設定の [Application Login URI(アプリケーションのログインURI)] を使用して、それぞれのアプリケーションにURIを設定することができます。 これは[Auth0 Dashboard]>[Applications(アプリケーション)]>[Applications(アプリケーション)]で行います。経路の動作を指定する
アプリケーションの経路はクエリ文字列でinvitation
とorganization
のパラメーターを受け付け、その両方のパラメーター使ってAuth0 Authentication APIの認可エンドポイントを呼び出す必要があります。
複数テナントのシナリオで、Organization名がサブドメインまたはパス変数として使用されている場合(たとえば、
acme.myapp.com
)は、ユーザーに送信される招待リンクにorganization_name
パラメーターも含まれます。Authentication APIの認可エンドポイントにこのパラメーターを送る必要はありません。https://myapp.com/login
に設定されている場合、エンドユーザーに送信される招待メールには次のリンクが含まれます:https://myapp.com/login?invitation={invitation_ticket_id}&organization={organization_id}&organization_name={organization_name}
.
ユーザー招待フローをカスタマイズする
ユーザー招待フローをカスタマイズするには、カスタムドメインを使用しなければなりません。無料プランではカスタムドメインを無料で1つ使用できます。追加のカスタムドメインは、すべての有料プランでご利用いただけます。
ローカリゼーション
招待したユーザーの言語設定は事前に分からないため、を使用して任意のuser_metadata
パラメーターを招待エンドポイントに送信することができます。ユーザー招待フローをローカライズする場合は、ユーザー招待 メールテンプレートを通してこのパラメーターにアクセスし、他の多言語メールテンプレートで使うのと同じロジックを使用することができます。
招待されたユーザーが適切な言語で招待を見るには、アプリケーションがui_locales
パラメーターを送信するか、招待されたユーザーのブラウザーが適切なAccept-Language
ヘッダーを送信しなければなりません。詳細については、「メールテンプレートをカスタマイズする:多言語のメールテンプレート」を参照してください。
メンバーシップの招待を送信する
またはManagement APIを使用して組織メンバーシップの招待状を送ることができます。独自のメールサービスを使用して招待を送信する場合は、招待URLの生成のみを選択できます。それ以外の場合、ユーザーは、構成された接続を使用して組織にログインできるリンクを含むメールを受け取ります。ユーザーが招待を受け入れると、そのメールアドレスに検証済みのマークが付きます。ユーザーがフェデレーションログインを通して招待を受け入れた場合、IDプロバイダーが返すメールアドレスは、招待の送信先メールアドレスと一致しなければなりません。メール検証は、後続のログイン時にIDプロバイダーが返した値でオーバライドされません。期限までにユーザーが招待を受け入れなかった場合は、招待に期限切れのマークが付き、いずれAuth0 Dashboardから削除されます。